- ユリウス=クラウディウス朝(紀元前27年 – 紀元68年)
- 四皇帝の年(68年 – 69年)
- フラウィウス朝(69年 – 96年)
- 五賢帝時代(ネルウァ=アントニヌス朝)(96年 – 192年)
- 第12代ローマ皇帝 ネルウァ(在位:96年 – 98年)
- 第13代ローマ皇帝 トラヤヌス(在位:98年 – 117年)
- 第14代ローマ皇帝 ハドリアヌス(在位:117年 – 138年)
- 第15代ローマ皇帝 アントニヌス・ピウス(在位:138年 – 161年)
- 第16代ローマ皇帝 マルクス・アウレリウス(在位:161年 – 180年)
- 第16代ローマ皇帝 ルキウス・ウェルス(共同皇帝、在位:161年 – 169年)
- 第17代ローマ皇帝 コンモドゥス(在位:180年 – 192年)
- 五皇帝の年(193年 – 193年)
- 第18代ローマ皇帝 ペルティナクス(在位:193年 – 193年)
- 第19代ローマ皇帝 ディディウス・ユリアヌス(在位:193年 – 193年)
- セウェルス朝(193年 – 235年)
- 第20代ローマ皇帝 セプティミウス・セウェルス(在位:193年 – 211年)
- 第21代ローマ皇帝 カラカラ(在位:198年 – 217年)
- 第21代ローマ皇帝 ゲタ(在位:209年 – 211年) 共同皇帝
- 第22代ローマ皇帝 マクリヌス(在位:217年 – 218年)
- 第22代ローマ皇帝 ディアドゥメニアヌス (在位:217年 – 218年)
- 第23代ローマ皇帝 ヘリオガバルス(在位:218年 – 222年)
- 第24代ローマ皇帝 アレクサンデル・セウェルス(在位:222年 – 235年)
- 軍人皇帝時代(235年 – 284年)
- 第25代ローマ皇帝 マクシミヌス・トラクス(在位:235年 – 238年)
- 第26代ローマ皇帝 ゴルディアヌス1世(在位:238年 – 238年)
- 第26代ローマ皇帝 ゴルディアヌス2世(在位:238年 – 238年)
- 第27代ローマ皇帝 プピエヌス(在位:238年 – 238年)
- 第27代ローマ皇帝 バルビヌス(在位:238年 – 238年)
- 第28代ローマ皇帝 ゴルディアヌス3世(在位:238年 – 244年)
- 第29代ローマ皇帝 フィリップス・アラブス(在位:244年 – 249年)
- 第29代ローマ皇帝 フィリップス2世(在位:244年 – 249年)
- 第30代ローマ皇帝 デキウス(在位:249年 – 251年)
- 第30代ローマ皇帝 ヘレンニウス・エトルスクス(在位:249年 – 251年)
- 第31代ローマ皇帝 ホスティリアヌス(在位:251年 – 251年)
- 第32代ローマ皇帝 トレボニアヌス・ガッルス(在位:251年 – 253年)
- 第32代ローマ皇帝 ウォルシアヌス(在位:251年 – 253年)
- 第33代ローマ皇帝 アエミリアヌス(在位:253年 – 253年)
- 第34代ローマ皇帝 ウァレリアヌス(在位:253年 – 260年)
- 第35代ローマ皇帝 ガッリエヌス(在位:253年 – 268年)
- 第35代ローマ皇帝 サロニヌス(在位:260年 – 260年)
- 第36代ローマ皇帝 クラウディウス・ゴティクス(在位:268年 – 270年)
- 第37代ローマ皇帝 クィンティッルス(在位:270年 – 270年)
- 第38代ローマ皇帝 アウレリアヌス(在位:270年 – 275年)
- 第39代ローマ皇帝 タキトゥス(在位:275年 – 276年)
- 第40代ローマ皇帝 フロリアヌス(在位:276年 – 276年)
- 第41代ローマ皇帝 プロブス(在位:276年 – 282年)
- 第42代ローマ皇帝 カルス(在位:282年 – 283年)
- 第43代ローマ皇帝 カリヌス(在位:283年 – 285年)
- 第43代ローマ皇帝 ヌメリアヌス(在位:283年 – 284年)
- テトラルキア(284年 – 305年)
-
- (東ローマ)
- 第44代ローマ皇帝 ディオクレティアヌス(在位:284年 – 305年)
- 第45代ローマ皇帝 ガレリウス(在位:305年 – 311年)
- 第46代ローマ皇帝 リキニウス(在位:308年 – 324年)
- 第46代ローマ皇帝 マクシミヌス・ダイア(在位:311年 – 313年)
- (西ローマ)
- 第44代ローマ皇帝 マクシミアヌス(在位:286年 – 311年)
- 第45代ローマ皇帝 コンスタンティウス・クロルス(在位:305年 – 306年)
- 第46代ローマ皇帝 フラウィウス・ウァレリウス・セウェルス(在位:306年 – 307年)
- 第47代ローマ皇帝 マクセンティウス(在位:306年 – 312年)
- コンスタンティヌス朝(306年 – 364年)
- 第48代ローマ皇帝 コンスタンティヌス1世(大帝)(在位:306年 – 337年)
- 第49代ローマ皇帝 コンスタンティヌス2世(在位:337年 – 340年)
- 第49代ローマ皇帝 コンスタンス1世(在位:337年 – 350年)
- 第49代ローマ皇帝 コンスタンティウス2世(在位:337年 – 361年)
- 第49代ローマ皇帝 ウェトラニオ(在位:350年 – 350年)
- 第50代ローマ皇帝 ユリアヌス(背教者)(在位:360年 – 363年)
- 第51代ローマ皇帝 ヨウィアヌス(在位:363年 – 364年)
- ウァレンティニアヌス朝(364年 – 392年)
- (東ローマ)
- 第52代ローマ皇帝 ウァレンス(在位:364年 – 378年)
- (西ローマ)
- 第52代ローマ皇帝 ウァレンティニアヌス1世(在位:364年 – 375年)
- 第53代ローマ皇帝 グラティアヌス(在位:367年 – 383年)
- 第54代ローマ皇帝 ウァレンティニアヌス2世(在位:375年 – 392年)
- テオドシウス朝(379年 – 457年)
- (東ローマ)
- 第55代ローマ皇帝 テオドシウス1世 (大帝)(在位:379年 – 395年)
ローマ帝国の東西分裂
284年に即位したディオクレティアヌスは、広大なローマ帝国を効率的に統治するために分割統治を導入しました。
この改革によって帝国は東西に分けられ、それぞれに行政機構が整備されるとともに、文化的・行政的な分離が徐々に深まっていき、その後、コンスタンティヌス1世は、ビザンティウム(後のコンスタンティノープル)を新たな首都とすることで、この分断の傾向をさらに加速させました。
この時期には、東方がギリシャ語を基盤とする文化を育む一方で、西方ではラテン語を中心とする文化が定着し、東西の違いが顕著になっていきました。
テオドシウス1世の死後、ローマ帝国は事実上東西に分裂し、それぞれ独自の発展を遂げます。
東ローマ帝国、いわゆるビザンティン帝国は比較的安定した統治を維持し、経済的にも強力な基盤を築いたため、1453年まで存続しました。
一方、西ローマ帝国は、ゲルマン人の侵入や内部の混乱が続いた結果、476年に滅亡の道をたどりました。このように、ディオクレティアヌスの改革から始まった分割統治は、ローマ帝国の分裂とその後の歴史に大きな影響を与えました。