ローマ帝国【帝政ローマ】ゲルマン人の大移動と西ローマ帝国の滅亡 ローマ帝国は紀元前から拡大を続け、地中海世界の覇者となりました。帝国の版図は北はブリタニアから南はエジプトまで、西はイベリア半島から東はメソポタミアにまで及びました。この広大な帝国の北方には、ゲルマン人と呼ばれる様々な部族が暮らしていました... 2020.12.25ローマ帝国
ローマ帝国【帝政ローマ】キリスト教の国教化とローマ帝国の東西分裂 ローマ帝国の変容 - キリスト教国教化と東西分裂への道のり ローマ帝国の歴史において、3世紀末から4世紀にかけての時期は大きな転換点となりました。皇帝の統治体制とキリスト教の位置づけという二つの重要な変化が起こった時代です。本稿では、ディオ... 2020.12.24ローマ帝国
ローマ帝国【帝政ローマ】コンスタンティヌス1世 – キリスト教公認と帝国統一 今回のテーマはコンスタンティヌス1世です。ディオクレティアヌスが考案した分割統治は、その後どうなったのでしょうか?結論を言うと、うまくいきませんでした。ディオクレティアヌスがローマ皇帝を退位後、ローマ皇帝同士の争いが激化します。結局は、「分割は嫌だ。ローマ帝国の全部が欲しい」ということです。そんな中、307年、西方 2020.12.22ローマ帝国
ローマ帝国【帝政ローマ】ディオクレティアヌスとドミナートゥス(専制君主政) 今回のテーマはディオクレティアヌスとドミナートゥス(専制君主政)です。要点をまとめると以下の通りとなります。官僚制・・・軍事と政治の担当者を分離し、官僚制を採用した。四帝分治制(テトラルキア)/キリスト教の弾圧/ドミナートゥス(専制君主政)・・官僚制を通して強力な支配体制を築いた。 2020.12.19ローマ帝国
ローマ帝国【帝政ローマ】五賢帝時代の終焉から軍人皇帝時代まで 繁栄を誇ったローマ帝国は、2世紀末から3世紀にかけて大きな転換期を迎えます。五賢帝時代には、養子継承による皇帝選定と元老院との協調体制により、「ローマの平和」と呼ばれる安定期を築き上げてきました。本記事では、その黄金期が終わりを迎え、軍人皇... 2019.09.06ローマ帝国
ローマ帝国【帝政ローマ】オクタウィアヌス(アウグストゥス) ~ 五賢帝 皇帝がいなかった共和政ローマが、なぜ帝政という形を選んだのでしょうか。紀元前27年から西暦476年まで続いた帝政ローマ。その約500年の歴史の中で最も輝かしい時代とされるのが、五賢帝の統治期です。有能な皇帝たちによって、広大な領土は平和と繁... 2019.09.04ローマ帝国
ローマ帝国【共和政ローマ】内乱の1世紀 ~ 共和政の終焉 古代ローマは紀元前509年の王政の廃絶から、約500年にわたり共和政体制を維持してきました。この共和政は、二人のコンスル(執政官)を毎年選出し、元老院の助言を得ながら国政を運営するという形態でした。 しかし紀元前1世紀に入ると、社会の変化や... 2019.08.29ローマ帝国
ローマ帝国【共和政ローマ】内乱の1世紀 ~ 同盟市戦争 古代ローマは、戦争と共に発展し、広大な領土を築き上げましたが、その繁栄の裏には、社会的な分裂と変革が待ち受けていました。長年にわたる戦争の影響で、農村部の崩壊や新たな階級の台頭など、国内の構造が大きく変化しました。 本記事では、ローマの内政... 2019.08.26ローマ帝国
ローマ帝国【共和政ローマ】イタリア半島統一 ~ ポエニ戦争 歴史を振り返ると、ローマほどその後の世界に大きな影響を与えた国はありません。その基盤となったのがイタリア半島の統一と、その後のポエニ戦争でした。 共和政ローマがどのようにして地中海の覇者へと成長していったのか、その過程は軍事的、政治的、そし... 2019.08.23ローマ帝国
ローマ帝国【共和政ローマ】王政から共和政への移行 古代ローマは、今日のヨーロッパをはじめ、世界各地に大きな影響を与えた文明のひとつです。その歴史を振り返ると、ローマが小さな都市国家から巨大な帝国へと発展していく過程には、数多くの転機が存在しました。その中でも、紀元前509年に起こった王政か... 2019.08.21ローマ帝国