神聖ローマ帝国の誕生と周辺諸国の動き

ヴィスワのベネディクト会修道院世界史
ヴィスワのベネディクト会修道院

今回は、メルセン条約によるフランク王国の分裂後、各地域がどのように発展していったのかについて追っていきます。
まずは、流れを簡単にまとめておきます。

東フランク王国

  • 919年、カロリング朝が断絶しザクセン朝が開かれる。(ドイツ王国の成立
  • 951年、ドイツ国王が、イタリア国王を兼任する。
  • 962年、オットー1世がローマ教皇から戴冠を受ける。(神聖ローマ帝国の誕生
  • 1004年、ベーメン王国を併合する。
  • 1032年、ブルグンド王国を併合する。

西フランク王国

  • 987年、カロリング朝が断絶しカペー朝が開かれる。(フランス王国の成立

周辺諸国

  • ベーメン王国ハンガリー王国ポーランド王国の建国。
1035年頃のヨーロッパ大陸

1035年頃のヨーロッパ大陸

メルセン条約締結後の西フランク王国・東フランク王国・イタリア王国

メルセン条約で870年に西フランク、東フランク、イタリアの国境線が定められた後、カロリング朝は徐々に力を失っていきました。この時期、ノルマン人マジャール人による侵入が相次ぎ、カロリング家の王たちはこれらの脅威に十分な対応ができませんでした。その代わりに、国境防衛を担った地方貴族たちが力をつけ、次第に大きな影響力を持つようになっていきました。

フランク王国の単独統治とブルグンド王国独立

西フランクと東フランクで後継者不在の事態が発生し、イタリア王のカール3世が一時的にすべての王位を兼任することになります。しかし888年にカール3世が死去すると、この機会にブルグンド王国が独立を果たしました。各地域でそれぞれ新たな国王が選出され、フランク王国が再び統一されることはありませんでした。

ドイツ王国の成立と神聖ローマ帝国の誕生

東フランク王国では911年にカロリング朝が断絶し、919年にザクセン人のハインリヒ1世が新たな王として選出されました。これにより、東フランク王国はドイツ王国として生まれ変わります。「ドイツ」という名称は、ゲルマン語の「大衆」や「民衆」に由来しています。

ハインリヒ1世の後を継いだオットー1世は、951年にイタリア王を兼任し、955年にはマジャール人に大勝利を収めました。その威信は高まり、962年にローマ教皇から戴冠を受けて西ローマ皇帝となり、ここに神聖ローマ帝国が誕生します。その後、神聖ローマ帝国は1004年にベーメン王国を、1032年にはブルグンド王国を併合し、さらなる発展を遂げました。

フランス王国の成立

一方、西フランク王国では987年にカロリング朝が途絶え、ノルマン人との戦いで功績を上げたユーグ大公の息子、ユーグ=カペーが新たな王として選ばれました。これによりカペー朝が開かれ、西フランク王国はフランス王国となります。それまでのフランク王国では分割相続が一般的でしたが、この時期を境に国家統一を重視する単独相続が原則となりました。

モラヴィア王国とベーメン王国(ボヘミア王国)

9世紀ごろ、東フランク王国の東の国境線に接する形で存在していたのがモラヴィア王国です。モラヴィア王国はスラブ系民族のチェコ人モラビア人が東から移動してきて建てた王国で、支配下にスロバキア人が居ました。

9世紀後半 モラヴィア王国の位置

9世紀後半 モラヴィア王国の位置

900年代初頭にマジャール人により滅ぼされましたが、チェコ人がベーメン王国ボヘミア王国)を建国し、モラビア人はその配下に入りました。スロバキア人は後にハンガリー王国の支配下に入り、現在のスロバキア共和国につながります。そして、ベーメン王国は現在のチェコとなる王国です。

マジャール人によるハンガリー王国の建国

マジャール人の侵入経路

マジャール人の侵入経路(Wikipediaより引用。クリックで引用元ページへ) ©Csanády

マジャール人は、900年ごろにパンノニアに侵入し、そこを拠点としてヨーロッパ大陸中を略奪していった民族です。
東フランク王国はマジャール人の討伐を試みたが何度も失敗しています。
955年、東フランクの王オットー1世に大敗北したことをきっかけにパンノニアに落ち着き、1000年にハンガリー王国を建国しました。

ポーランド王国

10世紀後半、神聖ローマ帝国の北東国境付近にポーランド王国が建国され、ピャスト朝が開かれました。(創始者はピャスト家出身)ポーランドの語源は、創始者がポラニェ族であったことから来ています。

タイトルとURLをコピーしました